マーケット > 速報 |
指数: 15分ディレイ
|
|
|
|
||
▼BRICS
上海総合指数 ※休日のため休場 香港ハンセン指数 ※休日のため休場 インドSENSEX指数 高値:59557.87 安値:58653.94 終値:58788.02 騰落率:-1.29% ブラジル・ボベスパ指数 高値:112502.18 安値:111224.91 終値:111894.36 騰落率:-0.18% ロシアRTS指数 高値:1449.67 安値:1418.43 終値:1431.99 騰落率:-2.18% ▼その他アジア 日経平均株価 高値:27357.33 安値:27165.93 終値:27241.31 騰落率:-1.06% シンガポールST指数 高値:3327.11 安値:3290.29 終値:3315.99 騰落率:2.04% クアラルンプール総合指数 高値:1526.62 安値:1515.25 終値:1525.73 騰落率:0.89% バンコクSET指数 高値:1673.75 安値:1664.09 終値:1669.05 騰落率:0.08% 韓国総合株価指数 高値:2735.34 安値:2702.78 終値:2707.82 騰落率:1.67% 台湾加権指数 ※休日のため休場 ジャカルタ総合株価指数 高値:6730.60 安値:6648.08 終値:6683.85 騰落率:-0.35% ベトナムVN指数 ※休日のため休場 |
|
||
3日の米株式市場で、中国ネット・IT株は軒並み安。中国のネット通販最大手アリババ集団(BABA)が前日比0.48%高の123.47米ドルと反発。中国の検索エンジン最大手、百度(BIDU)は2.50%安の154.32米ドルと続落した。主な中国関連ネット・IT株の3日終値は次の通り。
■アリババ集団(BABA):123.47米ドル(+0.48%) ■百度(BIDU):154.32米ドル(-2.50%) ■トリップ・ドットコム(TCOM):26.17米ドル(-0.46%) ■JDドットコム(JD):71.85米ドル(-1.86%) ■ウェイボー(WB):32.02米ドル(-3.81%) ■ネットイース(NTES):100.13米ドル(-1.70%) ■モモ(MOMO):9.25米ドル(-3.55%) ■レンレン(RENN):21.61米ドル(-1.32%) ■滴滴出行(DIDI):3.56米ドル(-2.73%) ■捜狐(SOHU):17.44米ドル(-2.02%) ■チーター・モバイル(CMCM):1.29米ドル(-2.27%) ■テンセント・ミュージック(TME):5.71米ドル(-3.55%) |
|
||
3日のNY株式相場は5日ぶりに反落。決算や弱い見通しが嫌気されたメタ・プラットフォームズ(フェイスブック)が26%安と急落し、相場全般の下げを主導した。ハイテク株主体のナスダック総合は3.74%安と2020年9月以来の大幅安を記録し、S&P500も2.44%安とほぼ1年ぶりの大幅安。ダウ平均も518.17米ドル安(-1.45%)と、ほぼ一日の安値で終了した。
前日はアルファベットの好決算を受けて主要3指数がそろって4日続伸したが、メタの決算発表を受けて再び主力ハイテク株に対する楽観的な見方が後退。引け後に決算発表を控えるアマゾン・ドット・コムとピンタレストはそれぞれ7.81%安、10.32%安と急落した。投資家の不安心理を示すVIX指数は前日比+2.26ポイントの24.35ポイントと、センチメントは悪化した。 S&P500の11セクターは、生活必需品が0.01%高とわずかに上昇した一方、コミュニケーションの6.83%安を筆頭に10セクターが下落。一般消費財とITもともに3%超下落と、ハイテク・グロース株のウエイトが高いセクターが大幅安となった。英中銀が政策金利を0.25%引き上げ、欧州中央銀行(ECB)もタカ派的姿勢を示したことで、米10年債利回りが前日の1.77%台から1.83%台に上昇したこともグロース株の逆風となった。 引け後の動きでは、アマゾン・ドット・コムが強い決算が好感され、時間外で一時18%超急伸し、ピンタレストも28%超急伸。初めて黒字決算を発表したスナップは50%超急騰した。 |
主要情報ヘッドライン |
ニュース |
05/22 |
[政策] 外交部記者会見:台湾の外交部長発言と民進党党員の除名処分について![]() |
05/22 |
[政策] 商務部記者会見:家電の「以旧換新」政策による販売増について![]() |
05/22 |
[政策] 商務部記者会見:国内大循環強化の取り組みについて![]() |
05/22 | [企業] センスタイム、AI将棋ロボでJDドットコムとコラボ |
05/22 | [企業] 決算寸評:サンズ・チャイナ、24年12月本決算は大幅増益 |
レポート |