ご意見ボックス
当ウェブサービスの問題点や提供してほしい情報など、二季報
WEBへのご意見・ご要望を、お気軽にお寄せください。
年齢をご入力下さい ※半角数字
性別をご選択下さい 男性  女性
  
※ご意見ボックスでは「ご質問」や「問い合わせ」には対応して

おりません。御用のお客様は「お問い合わせ」フォームをご利用ください。

マーケット > 速報
指数: 15分ディレイ
ハンセン ↑ +1.62% 25,538.07
中国企業 ↑ +1.82% 9,241.20
レッドチップ ↑ +0.62% 4,295.33
GEM ↑ +1.33% 18.32
上海総合 ↑ +0.01% 3,582.30
上海B ↑ +0.16% 264.27
深セン成分 ↓ -0.37% 11,059.04
深センB ↑ +0.40% 1,276.33
ハンセン H株 レッドチップ GEM
指数チャート
上海総合 上海B 深セン成分 深センB
指数チャート
米国 NY市況(18日):ダウ103米ドル安と続落、0.50%の大幅利下げを受けダウとS&P500が最高値更新(09/19)
 18日のNY株式相場は下落。注目された米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.50%の大幅利下げが決定されたことで買いが優勢となったが、その後は利益確定売りや景気後退(リセッション)懸念から売りが優勢となった。

 ダウ平均は午後のFOMC 結果公表を控え前日終値を挟んでもみ合ったが、0.50%の利下げを受けて375米ドル高まで上昇し、3日連続で取引時間中の史上最高値を更新した。しかし、買い一巡後は売りに押され、103.08米ドル安(-0.25%)と2日続落して終了した。S&P500も一時、0.98%高まで上昇し、連日で取引時間中の史上最高値を更新したが、0.29%安と8日ぶりに反落して終了した。ハイテク株主体のナスダック総合も1.16%高まで上昇後、0.31%安と反落して終了した。

 S&P500の11セクターはエネルギー、コミュニケーションの2セクターが上昇したものの、公益を筆頭に、IT、生活必需品、素材、不動産など9セクターが下落した。

 米連邦準備制度理事会(FRB)はFF金利の誘導目標を従来の5.25-5.50%から4.75-5.00%へと0.50%引き下げた。0.50%利下げを受けて米10年債利回りは前日の3.642%から一時3.634%まで低下(価格は上昇)したが、パウエルFRB議長が会見で利下げを急がない姿勢を示したことで売りが優勢となり、3.713%に上昇して終了した。年内の利下げ見通しを巡ってはFOMCメンバーのFF金利見通し(ドット・プロット)で12月末の中央値が4.375%となり、年内残り2回のFOMCで0.50%の追加利下げの可能性が示唆された。
香港 18日午後の記事一覧:美的集団の香港IPO調達額は約3年半ぶりの大きさ、A株企業の上場申請相次ぐなど(09/18)
■午後0時以降の記事一覧:

【香港】香港証券取引所、「悪天候下での正常取引」 予定通り23日から実施へ
【香港】万国国際鉱業が社名変更、23日から「万国黄金集団」に
【香港】周大福珠宝の投資判断「ホールド」、先行きに慎重な見方=CLSA
【香港】広汽埃安新能源汽車、フィリピンで初の旗艦店が開業
【香港】小米集団、8月のスマホ販売台数は世界2位=カウンターポイント
【香港】本土系銀行株、1株当たり配当に下押しリスク=UBS
【香港】美的集団の香港IPO調達額は約3年半ぶりの大きさ、A株企業の上場申請相次ぐ
【香港】ネットサービス・ゲームセクターの業績市場予想一覧(9月18日)
【香港】IT・システムセクターの業績市場予想一覧(9月18日)

【中国】中秋節連休の映画興収、3億元超え=灯塔専業版
【中国】人民元の18日の基準値は1米ドル=7.0870元、前日比で0.226%元高
【中国】24年中秋節の映画興行収入は3.89億元=国家電影局
【中国】中秋節連休の国内観光旅行者、19年同期比6%増
中国 18日の出来高ランキング (本土B株市場)(09/18)
上海B 出来高ランキング

NO. 銘柄名(コード):株価(出来高)

 1 貴州中毅達(900906):0.117US$(40,979百株)
 2 イータイ・コール(900948):1.937US$(29,338百株)
 3 上海海立(900910):0.262US$(26,090百株)
 4 上海凌雲実業(900957):0.258US$(20,464百株)
 5 上海陸家嘴金融貿易区(900932):0.470US$(18,853百株)
 6 上海宝信ソフト(900926):1.325US$(15,988百株)
 7 大衆交通(900903):0.182US$(15,848百株)
 8 華電能源(900937):0.146US$(11,926百株)
 9 湖南天雁機械(900946):0.135US$(10,895百株)
 10 上海海欣(900917):0.210US$(10,662百株)

深センB 出来高ランキング

NO. 銘柄名(コード):株価(出来高)

 1 重慶長安汽車(200625):3.270HK$(20,621百株)
 2 コンカ(200016):0.590HK$(9,035百株)
 3 長虹美菱(200521):4.170HK$(8,801百株)
 4 本鋼板材(200761):1.250HK$(6,515百株)
 5 深セン経済特区房地産(200029):2.200HK$(6,050百株)
 6 ウェイフ・ハイテク(200581):10.880HK$(5,508百株)
 7 広東省高速道路(200429):6.810HK$(5,108百株)
 8 招商局港口集団(201872):10.680HK$(4,265百株)
 9 広東電力発展(200539):1.910HK$(3,585百株)
 10 チェンミン・ペーパー(200488):1.250HK$(3,386百株)
主要情報ヘッドライン
ニュース
07/23 [政策] 発展改革委員会が次期5カ年計画策定に向け座談会開催、国有・民営企業の協調促進へfree
07/23 [政策] 外交部記者会見:インドの中国人向け観光ビザ再開についてfree
07/23 [政策] 外交部記者会見:ヤルンツァンポ川下流の水力発電事業に対する懸念についてfree
07/23 [政策] 外交部記者会見:米財務長官の発言と第3回中米通商協議について
07/23 [政策] 外交部記者会見:米国企業の中国市場への展望について
レポート
07/23 [トピック] 世界最大の水力発電ダム:チベット自治区で19日着工、関連銘柄に長期の恩恵
07/23 [中間決算] ASMPT:6月中間決算は純利益32%減 コスト抑制が不十分、為替差損も痛手
07/22 [銘柄研究] ポップマート:6月中間期の純利益は4.5倍超の見込み 海外販売好調、収益性も改善
07/22 [トピック] 「雅下プロジェクト」:世界最大級の水力発電所建設が着工、幅広いセクターに恩恵期待
07/18 [銘柄研究] 中国国際金融:6月中間期の純利益は55−78%増、上限付近で4年ぶり高水準
株価&企業 ニュース
2024/09/19のヘッドライン 最新記事
中国 19日前引け(速報):上海総合指数は0.59%高
香港 19日午前の記事一覧:中国人寿保険、資本補…
中国 本土寄り付き: 朝高後に下げ、米長期金利…
香港 香港寄り付き:反落スタート、米株安を嫌気…
中国 19日寄り付き(速報):上海総合指数は0.22…
香港 19日寄り付き(速報):ハンセン指数は0.15…
香港 19日の材料銘柄:キャセイ・パシフィック、…
香港 【相場見通し】上値重いか、米利下げを好感…
米国 海外商品先物相場一覧(18日)
米国 ハンセン指数構成銘柄のADR終値一覧(18日)
香港 香港市場:19日の主な予定
中国 本土市場:19日の取引再開銘柄と取引停止銘柄
中国 アジア・新興市場の主要株価指数一覧(18日)
中国 本土市場:19日の主な予定
米国 18日の米株式市場、中国ネット・IT株はまち…
米国 NY市況(18日):ダウ103米ドル安と続落、0…
2024/09/18のヘッドライン
香港 18日午後の記事一覧:美的集団の香港IPO調…
中国 18日の出来高ランキング (本土B株市場)
中国 18日の値下がりランキング (本土B株市場)
中国 18日の値上がりランキング (本土B株市場)
前のページへ 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 次のページへ
インフォメーション
7/18 『中国株二季報 2025年夏秋号』ついに発売!
7/1 業績予想データ更新のお知らせ
6/23 上海・深センA株68銘柄を新規追加しました
6/9 『中国株二季報 2025年夏秋号』の予約開始!
6/4 業績予想データ更新のお知らせ
一覧
人気コンテンツ
スクリーニング スクリーニング
スクリーニング 企業検索
ポートフォリオ マイストック
簡単サーチ 業種・テーマ・地域検索
ランキング 配当利回り
取引関連情報
休場情報 決算速報
取引停止銘柄 決算スケジュール
配当スケジュール 中国株Q&A
カレンダー
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
20257
本日の予定を表示
(2025-07-24)
人気コンテンツ
X
Trader's Web Fx
コンテンツ
ニュース
レポート