マーケット > 速報 |
指数: 15分ディレイ
|
|
|
|
||
4日の米株式市場で、中国ネット・IT株は軒並み高。中国のネット通販最大手アリババ集団(BABA)が前日比12.98%高の103.92米ドルと続伸。中国の検索エンジン最大手、百度(BIDU)も10.60%高の131.76米ドルと続伸した。主な中国関連ネット・IT株の4日終値は次の通り。
■アリババ集団(BABA):103.92米ドル(+12.98%) ■百度(BIDU):131.76米ドル(+10.60%) ■トリップ・ドットコム(TCOM):38.13米ドル(+6.84%) ■JDドットコム(JD):66.10米ドル(+14.68%) ■ウェイボー(WB):20.04米ドル(-0.64%) ■ネットイース(NTES):82.57米ドル(+8.01%) ■モモ(MOMO):9.62米ドル(+1.16%) ■レンレン(RENN):1.65米ドル(+10.74%) ■滴滴出行(DIDI):3.54米ドル(0%) ■捜狐(SOHU):15.00米ドル(+4.97%) ■チーター・モバイル(CMCM):2.06米ドル(+8.99%) ■テンセント・ミュージック(TME):9.18米ドル(+6.74%) |
|
||
4日のNY株式相場は3日ぶりに反発。経済指標が強弱まちまちとなったことや、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で引き締め姿勢の継続が示されたことで上下にもみ合ったが、取引終盤に上昇して終了した。
ダウ平均は朝方に102米ドル安まで下落後、272米ドル高まで上昇したが、FOMC議事要旨公表後に再びマイナス圏まで下落し、133.4bドル高(+0.40%)で終了した。S&P500とナスダック総合もそれぞれ0.75%高、0.69%高で終了し、主要3指数がそろって3日ぶりに反発した。 12月FOMCでは利上げ幅が3会合連続での0.75%から0.50%に縮小されたものの、議事要旨ではインフレ沈静化を示す十分なデータが確認できるまで政策金利を高く維持すべきとされた。 業種別ではS&P500の全11セクターが上昇。不動産が2.29%高と上昇率トップとなったほか、素材、金融、一般消費財、コミュニケーションも1%超上昇した。ダウ平均採用銘柄は、ボーイングが4.22%高となったほか、セールスフォース、インテル、ウォルト・ディズニーが3%超上昇し、ダウ・インク、ベライゾン、ビザ、アメリカン・エクスプレス、スリーエム(3M)、ナイキも2%超上昇。一方、マイクロソフトが4.37%安、ユナイテッドヘルスが2.73%安となった。 |
|
||
■午後0時以降の記事一覧:
【香港】安踏体育用品の目標株価引き上げ、「買い」判断継続=ジェフリーズ 【香港】マカオカジノセクターに対するポジティブな見方を維持=BofAS 【香港】創科実業の目標株価を引き下げ、強気判断継続=JPモルガン 【香港】需要の見通しが改善、紫金鉱業集団や中国アルミを選好=モルスタ 【香港】翰森製薬のカバレッジ「買い」で開始、目標株価18.1HKドル=UBS 【香港】通信セクターの業績市場予想一覧(1月4日) 【香港】メディア・コンテンツセクターの業績市場予想一覧(1月4日) 【中国】年末年始の中国映画、興行収入が5億元超え=猫眼娯楽 【中国】新型コロナ、3日の本土有症状感染者数は7689人=中国衛生当局 【中国】石炭価格、第1週は前週比横ばいの734元 |
主要情報ヘッドライン |
ニュース |
レポート |