マーケット > 速報 |
指数: 15分ディレイ
|
|
|
|
||
■ 6月15日(水)
【統計】小売売上高 5月 【統計】鉱工業生産 5月 【統計】固定資産投資 1−5月 【権利落日】四川路橋建設集団(600039)(期末配当) 【権利落日】新疆冠農果茸(600251)(期末配当) 【権利落日】山東高速(600350)(期末配当) 【権利落日】中文天地出版伝媒集団(600373)(期末配当) 【権利落日】ST広東明珠集団(600382)(期末配当) 【権利落日】方大特鋼科技(600507)(期末配当) 【権利落日】杭州解百集団(600814)(期末配当) 【権利落日】四川高速道路(601107)(期末配当) 【権利落日】三六零安全科技(601360)(期末配当) 【権利落日】中国衛通集団(601698)(期末配当) 【権利落日】鄭州煤鉱機械(601717)(期末配当) 【権利落日】景津装備(603279)(期末配当) 【権利落日】振徳医療用品(603301)(期末配当) 【権利落日】華懋厦門新材料科技(603306)(期末配当) 【権利落日】密爾克衛化工供応鏈服務(603713)(期末配当) 【権利落日】航天科技控股集団(000901)(期末配当) 【権利落日】寧波華翔電子(002048)(期末配当) 【権利落日】広州広電運通金融電子(002152)(期末配当) 【権利落日】安徽楚江科技新材料(002171)(期末配当) 【権利落日】順豊控股(002352)(期末配当) 【権利落日】青島漢纜(002498)(期末配当) 【権利落日】安徽鴻路鋼結構(002541)(期末配当) 【権利落日】新希望乳業(002946)(期末配当) 【権利落日】常柴(200570)(期末配当) 【権利落日】景津装備(603279)(無償増資) 【権利落日】安徽鴻路鋼結構(002541)(無償増資) |
|
||
▼BRICS
上海総合指数 高値:3289.13 安値:3195.82 終値:3288.91 騰落率:1.02% 香港ハンセン指数 高値:21175.01 安値:20717.64 終値:21067.99 騰落率:0.00% インドSENSEX指数 高値:53095.32 安値:52459.48 終値:52693.57 騰落率:-0.29% ブラジル・ボベスパ指数 高値:103327.73 安値:101325.28 終値:101325.28 騰落率:-1.24% ロシアRTS指数 高値:1294.22 安値:1229.36 終値:1272.97 騰落率:0.33% ▼その他アジア 日経平均株価 高値:26657.92 安値:26357.90 終値:26629.86 騰落率:-1.32% シンガポールST指数 高値:3125.37 安値:3104.39 終値:3108.89 騰落率:-0.97% クアラルンプール総合指数 高値:1481.72 安値:1451.18 終値:1481.28 騰落率:1.12% バンコクSET指数 高値:1605.53 安値:1590.75 終値:1603.03 騰落率:0.19% 韓国総合株価指数 高値:2503.17 安値:2457.39 終値:2492.97 騰落率:-0.46% 台湾加権指数 高値:16067.80 安値:15869.06 終値:16047.37 騰落率:-0.15% ジャカルタ総合株価指数 高値:7049.88 安値:6932.71 終値:7049.88 騰落率:0.78% ベトナムVN指数 高値:1239.36 安値:1211.13 終値:1230.31 騰落率:0.27% |
|
||
14日のNY株式相場は高安まちまち。前日まで4日続落した反動で上昇してスタートしたものの、15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控え、様子見姿勢が強まった。
米10年債利回りが前日の3.36%台から3.48%台に上昇し、11年ぶりの高水準になったことも米国株の重しとなった。ダウ平均は朝方に174米ドル高まで上昇後、取引終盤に372米ドル安まで下落し、151.91米ドル安(-0.50%)で終了。S&P500も0.76%高まで上昇後、1.17%安まで下落し、0.38%安で終了。ともに5日続落となった。 一方、ハイテク株主体のナスダック総合は1.09%高まで上昇後、0.70%安まで下落したが、0.18%高と5日ぶりに反発した。業種別ではIT、エネルギーの2セクターが上昇した一方、公益、生活必需品、ヘルスケア、不動産など9セクターが下落。ITでは好決算を発表したオラクルが10%高となったほか、エヌビディア、マイクロソフト、アップルも0.7-1.2%上昇した。 寄り前に発表された米5月生産者物価指数(PPI)は前年比+10.8%と市場予想と前回改定値の+10.9%をわずかに下回ったものの、高い伸びが続いた。インフレ抑制のため、FOMCでは通常の3倍の幅の0.75%の利上げが実施されるとの見通しが強まっており、結果公表を控え持ち高調整の動きが続いた。 |
主要情報ヘッドライン |
ニュース |
レポート |