マーケット > 速報 |
指数: 15分ディレイ
|
|
|
|
||
▼BRICS
上海総合指数 高値:3286.62 安値:3210.81 終値:3284.83 騰落率:1.42% 香港ハンセン指数 高値:21935.01 安値:21487.91 終値:21806.18 騰落率:-0.29% インドSENSEX指数 高値:54780.78 安値:54205.99 終値:54303.44 騰落率:-1.84% ブラジル・ボベスパ指数 高値:107092.37 安値:104647.59 終値:105481.23 騰落率:-1.51% ロシアRTS指数 高値:1276.88 安値:1205.79 終値:1268.83 騰落率:4.64% ▼その他アジア 日経平均株価 高値:28044.45 安値:27795.17 終値:27824.29 騰落率:-1.49% シンガポールST指数 高値:3192.56 安値:3176.17 終値:3181.73 騰落率:-0.87% クアラルンプール総合指数 高値:1505.68 安値:1493.32 終値:1493.95 騰落率:-1.04% バンコクSET指数 高値:1640.86 安値:1631.43 終値:1632.62 騰落率:-0.53% 韓国総合株価指数 高値:2602.80 安値:2583.74 終値:2595.87 騰落率:-1.13% 台湾加権指数 高値:16581.81 安値:16403.33 終値:16460.12 騰落率:-0.97% ジャカルタ総合株価指数 高値:7160.12 安値:7051.22 終値:7086.65 騰落率:-1.34% ベトナムVN指数 高値:1309.59 安値:1284.08 終値:1284.08 騰落率:-1.81% |
|
||
10日の米株式市場で、中国ネット・IT株は総じて軟調。中国のネット通販最大手アリババ集団(BABA)が前日比0.05%安の109.84米ドルと続落。中国の検索エンジン最大手、百度(BIDU)も1.81%安の142.87米ドルと続落した。主な中国関連ネット・IT株の10日終値は次の通り。
■アリババ集団(BABA):109.84米ドル(-0.05%) ■百度(BIDU):142.87米ドル(-1.81%) ■トリップ・ドットコム(TCOM):22.43米ドル(-2.65%) ■JDドットコム(JD):61.51米ドル(+0.18%) ■ウェイボー(WB):22.31米ドル(-6.26%) ■ネットイース(NTES):105.65米ドル(+1.82%) ■モモ(MOMO):5.26米ドル(-9.31%) ■レンレン(RENN):28.98米ドル(-1.83%) ■滴滴出行(DIDI):2.29米ドル(-2.97%) ■捜狐(SOHU):15.14米ドル(-2.95%) ■チーター・モバイル(CMCM):0.74米ドル(-3.90%) ■テンセント・ミュージック(TME):4.39米ドル(-1.35%) |
|
||
10日のNY株式相場は大幅に3日続落。5月消費者物価指数(CPI)が予想を上回り、約40年ぶりの強い伸びとなったほか、6月ミシガン大消費者信頼感指数速報値が過去最低を記録したことで、インフレ高進懸念や景気後退懸念が強まった。
ダウ平均は200ドル以上下落してスタートすると、終盤にかけて下落幅を拡大し、880米ドル安(-2.73%)とほぼ一日の安値で終了。30の構成銘柄はウォルマート(+0.56%)を除く29銘柄が下落。ダウ・インク、ゴールドマン・サックス、ボーイングが5%超下落、セールスフォース、JPモルガン・チェース、3M、マイクロソフト、アメリカン・エキスプレスが4%超下落、アップル、キャタピラー、ウォルト・ディズニー、ホーム・デポ、ナイキ、ビザも3%超下落した。 S&P500とナスダック総合もそれぞれ2.91%安、3.52%安で終了し、主要3指数がそろって大幅に3日続落。S&P500は5月19日に付けた終値の年初来安値に接近した。週間ではダウ平均が1506.91ドル安(-4.58%)、S&P500が5.05%安、ナスダック総合が5.60%安とそろって大幅に2週続落した。 寄り前に発表された5月CPIは前年比+8.6%と前月分や市場予想の+8.3%を上回り、変動の大きい食品とエネルギーを除くコアCPIも前年比+6.0%と予想の+5.9%を上回った。コアCPIは前月比でも+0.6%と予想の+0.5%を上回ったことで、一部で期待されたインフレ・ピークアウト期待が大きく後退し、積極的な金融引き締めへの警戒感が強まった。寄り後に発表された6月ミシガン大消費者信頼感指数速報値が50.2となり、前月の58.4や予想の58.0を大きく下回ったことも景気後退懸念を強めた。 |
主要情報ヘッドライン |
ニュース |
レポート |