マーケット > 速報 |
指数: 15分ディレイ
|
|
|
|
||
|
|
||
2日のNY株式相場は3日ぶりに反発。米国経済の先行き不透明感などで下落してスタートしたが、石油輸出国機構(OPEC)が原油増産で合意したことで原油高によるインフレ高進懸念がやや後退した。経済指標は新規失業保険申請件数が市場予想を下回る強い結果となったものの、翌日に5月雇用統計の発表を控え、5月ADP民間部門雇用者数が予想を大きく下回ったことも金融引き締めへの過度な警戒感の緩和につながった。ダウ平均は朝方に303米ドル安まで下落したが、435.05米ドル高(+1.33%)とほぼ一日の高値で終了。S&P500とナスダック総合もそれぞれ1.84%高、2.69%高で終了し、主要3指数がそろって3日ぶりに反発した。週初からでは、ダウ平均が0.11%高、S&P500が0.45%高、ナスダック総合が1.53%高と、そろってプラス圏に浮上した。
ダウ平均採用銘柄は、アムジェンが2.03%安、メルクが1.25%安となったものの、ボーイング、セールスフォースが7%超上昇し、ナイキ、ホーム・デポ、ビザなども2-4%上昇。今四半期の業績警告を発表したマイクロソフトも一時4%超下落したが、0.79%高で終了した。S&P500の11セクターはエネルギー(-0.30%)を除く10セクターが上昇。一般消費財が3%超上昇し、素材、コミュニケーション、ITも2%超上昇した。投資家の不安心理を示すVIX指数は24.72ポイントと前日比0.97ポイント低下。4月21日以来の低水準となった。 |
|
||
2日の米株式市場で、中国ネット・IT株は軒並み高。中国のネット通販最大手アリババ集団(BABA)が前日比4.41%高の97.50米ドルと反発。中国の検索エンジン最大手、百度(BIDU)は3.46%高の146.20米ドルと続伸した。主な中国関連ネット・IT株の2日終値は次の通り。
■アリババ集団(BABA):97.50米ドル(+4.41%) ■百度(BIDU):146.20米ドル(+3.46%) ■トリップ・ドットコム(TCOM):22.12米ドル(+1.56%) ■JDドットコム(JD):58.00米ドル(+3.96%) ■ウェイボー(WB):21.00米ドル(-4.50%) ■ネットイース(NTES):104.36米ドル(+3.57%) ■モモ(MOMO):6.07米ドル(-0.82%) ■レンレン(RENN):28.47米ドル(+1.28%) ■滴滴出行(DIDI):1.91米ドル(+4.95%) ■捜狐(SOHU):14.59米ドル(+1.89%) ■チーター・モバイル(CMCM):0.73米ドル(+2.30%) ■テンセント・ミュージック(TME):4.25米ドル(+3.41%) |
主要情報ヘッドライン |
ニュース |
05/23 |
[業界] 何立峰副首相、シティとカーライルの幹部と会談![]() |
05/23 |
[政策] 外交部記者会見:米国によるハーバード大学の留学生制限について![]() |
05/23 |
[業界] 電子商取引が内需喚起と外需開拓で成長=商務部![]() |
05/23 | [統計] 4月の中国消費市場、5.1%増と堅調維持=商務部 |
05/23 | [業界] 26日の決算発表予定銘柄と業績予想(香港市場):美団 |
レポート |