ご意見ボックス
当ウェブサービスの問題点や提供してほしい情報など、二季報
WEBへのご意見・ご要望を、お気軽にお寄せください。
年齢をご入力下さい ※半角数字
性別をご選択下さい 男性  女性
  
※ご意見ボックスでは「ご質問」や「問い合わせ」には対応して

おりません。御用のお客様は「お問い合わせ」フォームをご利用ください。

チャイナ・モバイル 中国移動有限公司
チャイナ・モバイル
China Mobile Ltd.
メインボード 00941 ハンセン レッド HSI H R 通信
株価 ヒストリカル 多機能チャート コンパス ニュース/レポート 企業概要 業績 財務 コーポレートアクション
2022-02-28 印刷   Nikihou_Webをフォローしましょう
通信セクター:外部要因を受けにくいキャリア銘柄に注目、高配当も魅力
 ロシアのウクライナ侵攻で地政学リスクが大きく高まる中、業績見通しが明確で、かつ外部要因の影響を受けにくい中国本土の通信キャリア銘柄が焦点の一つとなっている。5Gサービスの一段の進展やクラウドコンピューティングなどの新興ビジネスの発展により、通信セクターは向こう数年間にわたって安定成長を維持する見込み。神経質な相場展開が続く香港市場では、3大通信キャリア、チャイナ・モバイル(00941/600941)、チャイナ・テレコム(00728/601728)、チャイナ・ユニコム(00762)の短期的なアウトパフォームを見込む声が強い。そろって7%を超える予想配当利回りも3大キャリアの魅力。『香港経済日報』はうち、チャイナ・モバイルとチャイナ・テレコムを優先的な投資選択肢としている。

 まず工業情報化部のデータを見ると、中国の通信業界は21年に着実な成長を遂げ、全体の通信業務収入は前年比8%増の1兆4700億元。過去5年間で最も速い伸びだった。5G業務の発展を背景に、従来型ビジネスであるデータおよびインターネット業務の増収ペースが加速し、固定通信業務収入が同9.3%増の2601億元、モバイル業務収入は同3.3%増の6409億元。ほかに、クラウドやビッグデータといった新興ビジネスの収入が、21年には前年比27.8%増の225億元を記録した。業界全体の総収入に占める比率はこれで15.2%となり、前年から2.4ポイント上向いた。



◆新興ビジネスの成長や「東数西算」プロジェクトが追い風

 政策面を見ると、工業情報化部はすでに「第14次5カ年計画」(2021−25年)における通信業の発展計画を発表済みだ。それによれば、2020−25年の増収目標は年率平均10%。5Gユーザーの割合を15%から56%に引き上げ、総数を9億人超とする。インフラに関しては、1万人当たりの5G基地局数を5局から29局に引き上げる。こうした目標の下、業界全体が向こう数年にわたり、高質な発展を遂げる可能性が高まった。

 中信証券は「通信セクターは今5カ年に、質の高い発展段階に入る」と予想。携帯料金の引き下げと高速化を通じた競争が一段落し、ARPU(加入者1人当たり月額収入)が適正水準に上向くとみている。また、クラウドやIoTといった新興ビジネスが新たな成長エンジンになり、企業価値の再評価を後押しするとの見方だ。うちARPUに関しては実際、18年以降続いていたチャイナ・モバイルのARPUの下降局面が2021年上期には変わり、前年同期比3.8%増の52.2元に達した経緯があった。

 政策面ではこのほか、新インフラプロジェクト「東数西算」の注目度が高い。これは西部にデータセンターを配置し、東部で発生するデータ処理需要を賄うもので、東西双方の共同発展を促すとともに、クラウドやAI、ビッグデータなどの技術レベルの向上やデジタル経済の発展を目指す国家戦略。国家コンピューティング・ハブ・ノードの構築を目指し、データセンター・クラスタ(複数機を1台にまとめたシステム)10カ所を設置するとの目標の下、数日前には8地区で関連工事が正式に着工した。JPモルガンは、「この政策により、通信キャリアが最も大きな恩恵を受ける」とみる。IDC(インターネットデータセンター)市場で60%強、パブリッククラウド市場とIaaS(Infrastructure as a Service)市場の約20%を通信キャリアが握ることがその理由という。



◆チャイナ・テレコム、23年に配当性向70%強へ

 一方、中国の通信キャリアは多額の手元現金を保有し、配当は安定的。配当利回りは高く、いずれも7%を上回る。うちチャイナ・モバイルは23年までに、配当性向を段階的に80%以上に引き上げる可能性があり(19年、20年実績は56%、52%)、ブルームバーグのコンセンサス予想では、2021−23年の予想配当利回りは7.3%、7.8%、8.5%。また、チャイナ・テレコムは23年までに配当性向を70%強に引き上げる方針を発表済み。22年には初めて中間配当を実施する予定であり、2021−23年の予想配当利回りは7.0%、8.1%、9.5%となっている。3社のうち残るチャイナ・ユニコムは「手元現金が相対的に少なく、配当引き上げ余地が比較的小さい」(UBS)という。

 3社の加入者基盤を比べると、やはりチャイナ・モバイルが圧倒的に大きく、携帯通信全体で9億件強(1月末現在)。うち5Gプランの加入者は4億件強で、この数字はチャイナ・テレコムが約2億件、チャイナ・モバイルが1億6000万件となる。

 証券各社の直近リポートを見ると、UBSのトップピック銘柄はチャイナ・テレコム。同社H株の目標株価を4.0HKドルから4.4HKドルに引き上げ、投資判断を「買い」とした。チャイナ・モバイルの目標株価も60HKドルから75HKドルに引き上げ、「買い」を推奨。ユニコムに関しては目標株価4.4HKドルで、「中立」判断を据え置いている。

121〜180件を表示します(合計201件) 前のページへ 1 2 3 4 次のページへ
記事掲載日記事タイトル記事類型
2022/08/12 チャイナ・モバイルの6月中間決算は予想上振れ、目標株価引き上げ=クレディ・スイス 投資判断
2022/08/12 チャイナ・モバイルの6月中間決算は予想上振れ、目標株価引き上げ=ジェフリーズ 投資判断
2022/08/12 チャイナ・モバイル、22年6月中間決算は19%増益(速報) 企業動向
2022/08/10 11日の決算発表予定銘柄と業績予想(香港市場):チャイナ・モバイル、李寧など 企業動向
2022/07/26 通信セクターの業績市場予想一覧(7月26日) 企業動向
2022/07/21 チャイナ・モバイル、6月の5G加入純増数は前月比13%減 企業動向
2022/06/28 香港IPO市場:調達額は10年ぶり低水準、世界9位に後退 トピック
2022/06/22 チャイナ・モバイル:5月の5G加入純増数は前月比76%増、全体の加入数は伸び悩み 銘柄研究
2022/06/21 チャイナ・モバイル、5月の5G加入純増数は前月比76%増 企業動向
2022/06/16 百度、愛奇芸株の売却を協議か=ロイター 企業動向
2022/06/14 通信セクターの業績市場予想一覧(6月14日) 企業動向
2022/06/09 アジア太平洋の業種別推奨株、万洲国際など=モルガン・スタンレー 投資判断
2022/06/01 決算寸評:チャイナ・モバイル、21年12月本決算は増収増益 企業動向
2022/05/30 通信設備セクター:5Gインフラ需要は30年まで継続へ、中興通訊の追い風 トピック
2022/05/23 チャイナ・モバイル、4月の5G加入純増数は前月比75%減 企業動向
2022/05/16 通信セクター:1−3月の業務収入は9%増、クラウドなど新興ビジネスの成長続く セクターレポート
2022/04/28 通信セクターの業績市場予想一覧(4月28日) 企業動向
2022/04/26 チャイナ・ユニコムの目標株価を引き上げ=クレディ・スイス 投資判断
2022/04/25 チャイナ・モバイルの1−3月期利益は予想下振れ、目標株価引き下げ=シティ 投資判断
2022/04/22 時価総額100億米ドル超の大型国有株、13銘柄に「買い」=HSBC 投資判断
2022/04/22 チャイナ・モバイル、3月の5G加入純増数は前月比70%増 企業動向
2022/04/22 チャイナ・モバイル、22年1−3月期決算は7%増益(速報) 企業動向
2022/04/05 香港IPO市場:1−3月は低調、調達額で世界ランク6位に後退 トピック
2022/04/05 4−6月期の推奨10銘柄、チャイナ・モバイルなど選定=香港経済日報 投資判断
2022/04/04 4−6月の香港相場:慎重ながらも楽観見通し優勢、中国の政策動向が追い風 トピック
2022/03/28 米当局、チャイナ・テレコムとチャイナ・モバイルの機器を「脅威」認定 政策
2022/03/24 チャイナ・モバイルの投資判断「オーバーウエート」に引き上げ=JPモルガン 投資判断
2022/03/24 チャイナ・モバイル、21年12月本決算は8%増益(速報) 企業動向
2022/03/22 23日の決算発表予定銘柄と業績予想(香港市場):テンセント、チャイナ・モバイルなど 企業動向
2022/03/22 チャイナ・モバイル、2月の5G加入純増数は前月比67%増 企業動向
2022/03/18 中国株が底打ちの可能性、チャイナ・モバイルなどを選好=シティ 投資判断
2022/03/14 チャイナ・モバイル、21年12月本決算は6−8%増益の見通し 企業動向
2022/03/08 中国通信セクター、配当政策が株価支援材料に=HSBC 投資判断
2022/03/03 チャイナ・モバイルの目標株価を小幅引き上げ=クレディ・スイス 投資判断
2022/02/28 通信セクター:外部要因を受けにくいキャリア銘柄に注目、高配当も魅力 セクターレポート
2022/02/22 チャイナ・モバイル、1月の5G加入純増数は前月比16.5%増 企業動向
2022/02/21 チャイナ・モバイル、2億HKドル投じ自社株買い 企業動向
2022/02/18 北京冬季五輪で谷愛凌選手が2冠、開催期間中の関連銘柄総じて好調 企業動向
2022/02/18 チャイナ・モバイル、1億HKドル投じ自社株買い 企業動向
2022/02/14 通信セクター、チャイナ・ユニコムへの乗り換えを推奨=JPモルガン 投資判断
2022/02/11 チャイナ・モバイル、730万株の自社株買いを実施 A株IPO完了で 企業動向
2022/02/10 チャイナ・モバイル、A株IPO 追加割当権が一部行使 企業動向
2022/02/09 チャイナ・モバイルに強気判断、高配当が続くと予想=CICC 投資判断
2022/01/28 チャイナ・モバイル、親会社がA株2621万株を追加取得 総額15億元 企業動向
2022/01/28 米当局、チャイナ・ユニコムの事業免許取り消し 企業動向
2022/01/24 チャイナ・モバイル、親会社がA株買い増し計画を発表 30億−50億元を投じる 企業動向
2022/01/20 チャイナ・モバイル、12月の5G加入純増数は前月比34%減 企業動向
2022/01/12 チャイナ・モバイルの目標株価3%引き上げ、「買い」判断維持=HSBC 投資判断
2022/01/07 通信セクターの業績市場予想一覧(1月7日) 企業動向
2022/01/05 チャイナ・モバイル、自社株買い計画を実施へ 企業動向
2022/01/04 チャイナ・モバイル、5日にA株を上場 企業動向
2021/12/30 チャイナ・モバイル、カナダ事業を停止へ 同国政府が指示 企業動向
2021/12/27 チャイナ・モバイル:A株IPOで最大560億元を調達へ、21年12月本決算は6−8%増益の見通し 銘柄研究
2021/12/21 チャイナ・モバイル、A株公開価格が確定 企業動向
2021/12/20 チャイナ・モバイル、11月の5G加入純増数は前月比22%減 企業動向
2021/12/15 チャイナ・モバイルの目標株価引き下げ、A株上場認可は織り込み済み=JPモルガン 投資判断
2021/12/14 チャイナ・モバイル、21年12月本決算は6−8%増益の見通し 企業動向
2021/12/14 チャイナ・モバイルの上海上場計画、CSRCが正式認可 企業動向
2021/12/01 12月の招福銘柄:ハンセン指数採用銘柄や政策支援銘柄などに着目 トピック
2021/11/26 ネット監督強化:テンセントのアプリに審査義務付け、暫定的に更新停止 トピック
121〜180件を表示します(合計201件) 前のページへ 1 2 3 4 次のページへ
株価&企業 ニュース
インフォメーション
6/6 業績予想データ更新のお知らせ
6/3 『中国株二季報 2024年夏秋号』の予約開始!
6/2 6月の招福銘柄を更新しました
5/20 上海・深センA株6銘柄を新規追加しました
5/1 業績予想データ更新のお知らせ
一覧
人気コンテンツ
スクリーニング スクリーニング
スクリーニング 企業検索
ポートフォリオ マイストック
簡単サーチ 業種・テーマ・地域検索
ランキング 配当利回り
取引関連情報
休場情報 決算速報
取引停止銘柄 決算スケジュール
配当スケジュール 中国株Q&A
カレンダー
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6
20246
本日の予定を表示
(2024-06-17)
人気コンテンツ
twitter
Trader's Web Fx
コンテンツ
ニュース
レポート